核家族化の影響で、都市部では親類縁者との付き合いが減り、葬儀の参列者が減少しているためでしょうか。
家族葬と従来の一般葬はどこが違うのでしょうか。
家族葬の良いところ
家族・親族・親しい知人・友人だけで行うにで、義理で参列する弔問客の応対をしなくて良い。
その為、ゆっくりと故人とお別れができる。
香典の管理や、香典返しの煩雑さに悩まなくてすむ。
少人数で行う葬儀ですからその分費用が抑えられる。
形式にとらわれずに、故人の遺志を尊重した葬儀が行える。
家族葬の問題点
訃報の通知をどこまで知らせるか、家族葬で行うことを周囲の人に理解してもらう必要があります。
ご近所の方には、家族葬で行うことお知らせして、会葬や香典をお断りします。
参列をお断りした方との人間関係が、悪くならないようにしなければなりません。
訃報を伝えなかった親族、知人、会社関係者に葬儀終了後、お知らせし理解して頂くこと。
後日、自宅に焼香に訪れる方への応対。
一般の葬儀は香典が大きな収入となりますが、その収入が無くなること。
仏式の葬儀の場合、お寺さんへのお布施は葬儀の規模に関わらず必要になる。
葬儀の規模に関係なく掛かる費用があるので、割高に感じる。